飲食店を開業すると決めたものの、何から手を付ければよいのかわからないという方も少なくないでしょう。飲食店を開業するための準備は多岐にわたります。これまでに経験のないことを漏れのないように手際よくこなしていかなければなりません。そのため、準備にはどういったことがあり、どれくらいのスケジュールが必要になるのかを把握して準備に取り掛かることが大切です。
この記事では飲食店を開業するまでのスケジュールについて詳しく解説していきますので是非最後までお読みください。
この記事は以下のような人におすすめ!
- 飲食店開業に向けて準備・検討している方
- 飲食店開業に向けて何から手を付けたらわからない方
- 飲食店開業に向けて準備することを確認したい方
開業までの準備期間はどれくらい必要か?
飲食店の開業に必要な準備期間は、開業する店の規模や業態、立地条件などによって異なるものの、1年程度が目安とされています。
準備期間中には予期せぬトラブルが発生する可能性もあるため、スケジュールには余裕を持たせることが非常に大切です。飲食業では保健所のチェックや衛生管理などが厳格なため、専門家や経験者のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。
私の経験からすると個人経営の飲食店では、その大半が準備不足のまま開業を迎え、見切り発車をしています。準備不足のお店の多さが、開業から1年以内の廃業率が40%以上という高さに直結していると言っても過言ではないでしょう。
開業に向けた主な準備事項とスケジュールの目安
飲食店を開業するまでには、さまざまなプロセスがあります。開業に向けた主な準備事項とスケジュールの目安は以下の通りです。
項目 | 目安 | 内容 |
1.店舗コンセプト設計 | 12ヶ月前 | 開業に向けた最初の取り組みです。提供する料理の特徴やターゲットとする顧客、接客のスタイルなどを固め、お店の軸を決めていきましょう。 |
2.競合店調査 | 12ヵ月前 | コンセプト設計と同時進行で出店を検討しているエリアの競合店の情報収集や分析に取り組み、その結果をコンセプトへ反映させましょう。 |
3.創業計画書作成 | 9ヵ月前 | 店舗コンセプトをもとに事業の全体像、資金計画、収支計画を作り上げましょう。様式は融資の申し込みを検討している金融機関が定めるものを使用すると便利です。 |
4.物件探し | 8ヵ月前 | 創業計画書をもとに理想とする物件を探し、良い物件が見つかれば仮押さえし、不動産会社・施工業者などから見積もりを取りましょう。 |
5.資金調達(融資申込) | 4ヵ月前 | 借りる物件が決まったら金融機関へ融資を申し込みましょう。結果がでるまで1ヵ月程度を想定しておく必要があります。 |
6.物件の正式契約 | 3ヵ月前 | 融資が決まったら物件の正式契約を結び、保証金などを支払いましょう。 |
7.店舗内外装設計・施工 | 3ヶ月前 | 物件の正式契約を結んだ後、施工業者に設計・施工を発注し、店舗の改修工事を進めましょう。 |
8.料理・メニュー開発 | 3ヶ月前 | 料理を試作し、価格設定と原価計算を行い、徐々にメニューを固めていきましょう。仕入れ業者の選定も進めましょう。 |
9.厨房設備等購入・搬入 | 2ヶ月前 | 内装工事の完了後、厨房設備や食器・什器、備品などを購入し、搬入しましょう。 |
10.各種届出・手続き | 1ヶ月前 | 保健所、税務署、消防署、労働基準監督署などへ各種届出・手続きを行いましょう。 |
11.スタッフの採用・教育 | 1ヶ月前 | スタッフを募集し、面接と採用を進めましょう。採用後は、スタッフのレベルに応じた教育を行いましょう。 |
12.オープン準備・レセプション・プレオープン | 1~2週間前 | 関係者などを招待し、満席の状態でオペレーションに問題がないかを確認しましょう。改善点を洗い出し、オープンに向けて調整していきましょう。 |
13.開業 |
スケジュール上の注意点
上記のスケジュールは主要なものだけです。その他にもやらなければならないことは山積みです。本当に準備に1年もかかるのか?と感じる方も多いと思いますが、物件が決まってからは非常にタイトなスケジュールになるため、時間はいくらあっても足りないぐらいです。スケジュールを組む際には、予定がずれ込むこともある程度想定しておきましょう。
飲食店の開業において最もスケジュールが読みづらい理由は、物件探しが難航するケースが多いためです。そのため、コンセプトを作り始めてから開業までに1年以上かかることも珍しくありません。
物件の種類
物件には大きく分けてスケルトン物件と居抜き物件があります。借りる物件の種類によってもスケジュールは大きく変わってきます。
スケルトン物件とは?
スケルトン物件とは、文字通り骨組みだけの物件のことです。自分のこだわりを反映した店舗作りに適しており、自由度が高いというメリットがある反面、一からお店を作り上げていくため、工事には時間が掛かり、設備投資も高額になります。
居抜き物件とは?
居抜き物件とは、前の借主が利用していた造作・設備・什器等がついた状態の物件のことです。既に出来上がっている設備を手直しするだけで済むため工事期間を短縮でき、設備投資も抑えやすいというメリットがある反面、何らかの理由で閉店した物件であるため、安直に手を出すのは危険とされています。
スケジュールが遅れるその他の理由
必要な人手を確保できない
飲食業界における人手不足は非常に深刻です。飲食業=ブラックというイメージは根強く、求人誌に高額な費用を支払い、広告を掲載しても人が集まらないこともよくある話です。人手不足を理由にオープンを先延ばしにしなければならないケースも少なくありません。そのため、時給や労働環境の見直しだけではなく、短時間シフトや週末限定勤務など、多様な働き方を提案することも検討しましょう。
飲食店営業許可が下りない
飲食店営業許可は書面だけではなく、保健所の担当者による現地確認があって初めて下ります。届出は店舗完成の10日前までとなっており、現地確認はお店のオープン直前になることが多くなります。万が一、店舗の構造などに不備があった場合は許可が下りず、営業ができません。そのため、必ず工事着工前に図面等を持って保健所の窓口に出向き、相談するようにしましょう。
開業の準備をスタートするタイミング
開業の準備をスタートするタイミングは目標とする自己資金が貯まる頃を目安にするとよいでしょう。飲食店の開業には規模によるものの平均で1,000万円程度が必要とされています。自己資金が不足していると、融資を受けられない可能性があるため、自己資金は少なくとも300万円程度貯めておくことをおすすめします。個人事業主として開業する場合、融資で借りられるお金は自己資金の3倍程度、上限額は1,000万円程度だと考えましょう。
また、お店をオープンする時期は飲食店の繁忙期とされる以下の時期を避けた方がいいでしょう。
- 12月中旬~1月初旬:忘年会・新年会シーズン
- 3月後半~4月初旬:歓送迎会シーズン
- 4月後半~5月初旬:ゴールデンウィーク
- 8月中旬:お盆
繁忙期に安定したサービスを提供するためには、オペレーションが安定するようにスタッフが通常業務に慣れる必要があります。繁忙期から逆算してオープンするスケジュールを組みましょう。
まとめ
この記事では、飲食店開業までの流れについてお伝えしました。
飲食店の開業で失敗する主な理由には、お店のコンセプトが明確になっていない、競合店との差別化ができていない、立地・物件が悪い、資金計画の立て方がずさん、収支計画の見通しが甘いなどが挙げられます。どれが欠けていても飲食店の経営は成り立ちません。お伝えした開業までの流れの順番が多少前後することがあっても一つ一つ漏れのないように着実に準備を進めていきましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。